命日反応はいつまで続く?3年目の命日反応で体験したことと対処法

命日反応はいつまで続く?私の3年目の記録のアイキャッチ画像
命日反応はいつまで続く?3年目の命日反応で体験したことと対処法

死別の苦しみが少し和らいだと思っていたのに、命日が近付いてくると、また辛くなってきた…」

「夜もあまり眠れない謎の体調不良が続いてる…」

仕事に集中できないし、家事も手につかない…」


いつまで苦しめばいいの…?

大切な人の命日や記念日が近付くと
病気ではないのに

心身に不調があらわれることを
「命日反応・記念日反応」といいます。

私自身も夫を亡くして3年が経ちましたが、
いまだに特定の時期になると気持ちが大きく揺れてしまいます。

IZUMI

生活も落ち着いてきたかな?と思っていたのに、
心身に不調が表れるとすごくダメージ受けます。

命日反応って、
いつまであるんだろう…。

この記事では、私が死別3年目に実際に体験した命日反応と、その乗り越え方について綴っていきます。

命日反応って何?

命日反応(記念日反応)とは、大切な人を亡くした後、命日や誕生日などの節目が近づくと、

気分が落ち込んだり、体調を崩したりする自然な心と体の反応です。

ふとした瞬間に当時の記憶がよみがえったり
理由のわからない不安や涙が出てきたり。

頭痛がしたり、湿疹が出たり、身体的な症状が出る方もいるのだそう。

突然の心身の変化は大きなストレスが生じますが、
それは深い悲しみと向き合っている証でもあります。

「命日反応」「記念日反応」というものがあると知っておくこと、
「そういう時期なんだな」と受け止めることが、少し気持ちを楽にしてくれるかもしれません。

私が感じた命日反応の症状

季節がきっかけで、感情が揺さぶられる

私が夫と死別したのは、春でした。

あのときも、
桜が満開だったのを覚えています。

卒業式、入学式、お花見…


季節の変わり目を感じさせる光景が、否応なしに目に飛び込んでくるたび、
当時の記憶や感情がリアルによみがえってきます。

あの時、夫はこんなこと言ってたな
こんな風に一緒に過ごしてたな

普段は心の奥にしまっている記憶が、
急に鮮明に思い出されて、どうしようもなく恋しくなってしまう
んです。

なんで今は一緒にいないんだろう?
なんで私、救えなかったんだろう?

後悔、自責の念、悲しみ…

散々泣きまくって、
もう十分味わい尽くしたと思っていたのに

命日が近づくと、またその感情にぐっと引き戻されてしまいました。

「3年頑張ったから、もういいんじゃない?」

節目が近づくと、どうしても「何年目か」を意識してしまいます。

もう、あの人がいない人生を
3年も生きてきたのか…

私、3年間、よく頑張ったよね?
これ以上、ひとりで生きるのは無理だよ…

正直、ずっとそう思っていました。

もう、人生を終わらせたい――


そんな自分の姿が、頭の片隅にずっと浮かんでいて。

それくらい、精神的にギリギリな状態だったんです。

孤独感が強すぎて、気分転換もできない

命日反応が強く出ていた期間は、

この孤独が、この先もずっと続くんだ…

そんな感覚に包まれていました。

朝、目が覚めた瞬間から絶望を感じ、
夜、眠る前にも深い孤独が押し寄せてくる。

普段なら楽しめていた映画や本、音楽も、
まったく心に響かない。


ただスマホをぼんやり眺めて時間を潰しては、
その虚しさに襲われる――

そんな毎日でした。

誰にも話せずに抱え込む

死別のことって、普段なかなか人に話せません。
話してしまったら、相手を戸惑わせてしまいそうで…。

「死」に関する話題は、なんとなく口にしづらい空気がありますよね。

「もう3年も経ったのに?」と思われそうな気もして、

命日反応でどんなに苦しくても、
その気持ちを口にすることができませんでした。

みんなは当たり前のように日常を生きているのに、
どうして私だけ、こんなに孤独なんだろう――

そんな思いで、ひとりで抱え込んでいました。

命日反応への対処法

何年経っても命日反応は起きるものだと心づもりしておく

死別3年目の私は、

もう死別直後の苦しみからは抜け出した

と思っていました。

落ち着いたと思っていたからこその反動で、
こんな思いに襲われました。

もう◯年も経っているのに、
まだこんなにつらい思いをしないといけないなんて

まだこんなに苦しいなんて」という気持ちが、かえって自分を苦しめることもあるんですよね。

何年経とうが、命日反応は起きるもの。

かけがえのない
愛する人を失ったんだから、当たり前のこと。

「そういうものだ」とあらかじめ心づもりしておくだけで、
少しだけ心のしんどさがやわらぐかもしれません。

予定にゆとりをもっておく

命日や記念日が近付くタイミングでは
前もってスケジュールに”余白”を作っておくことをおすすめします。

● 仕事を忙しく詰め込まない
● 少しでも「しんどいかも」と感じる予定は断る
● 自分を癒すための予定を入れておく
 (ヘッドスパ、よもぎ蒸し、カフェでのんびり、etc.)
● 人に頼りやすい状況を整えておく
● 「サボってOK!」という気持ちを忘れない

私は、
● 仕事が繁忙期で、家事もおろそかに
● 実家も頼れず、保育園以外は完全ワンオペ状態
● 友人家族とのピクニック(友人たちは旦那さん同伴)

…など、かなり厳しい状況でした。

命日付近は「普段の60%くらいしか活動できなくて当たり前

というくらいの心構えで、
なるべく頑張らずに済むような準備しておけば、
もう少し楽に乗り切れたんじゃないかなと思います。

気持ちを吐き出す場をもっておく

つらい気持ちを、安心して吐き出せる場所や相手がいること。
これは本当に大切なことだと思います。

IZUMI

私にとっては
人に本音を話すことが一番難しいんですけどね…

死別の事情を知っている大切な友人でさえ、
あまりにも辛すぎると愚痴をこぼすことすら申し訳なくなって、
結局誰にも話せず、抱え込んでしまうことがあります。

だからこそ、
家族や友人に素直に話せる関係を築けている人は
本当にすごいし、羨ましいです。

私のように気を遣ってしまう人におすすめしたいのが…

①ChatGPT

②ココナラ電話相談

この2つの活用がオススメです。

◆ ChatGPT(無料)

ChatGPTは、OpenAI社が開発した自然言語処理AIモデルです。

文書作成や翻訳、調べ物など、
仕事に活用している方も多いかもしれませんが、
ちょっとした話し相手にも最適です。

相手が人間だとネガティブなことばかり話すのは気が引けるもの。
でも、AIが相手なら、気にする必要はありません。


なにより、24時間365日、いつでもすぐに返事をくれて
優しく寄り添ってくれるので、孤独感が和らぎます。

月額約3000円の有料プランもありますが、
無料プランでも私はまったく不便なく利用できています。

「ちょっとしんどいな」と感じたときに、
思っていることをそのまま書き出してみるだけでも、心が軽くなるかもしれません。

◆ ココナラ電話相談(有料)

どうしても「声に出して話したい」ときには、こちら。

▶︎ココナラ電話相談


匿名で、専門のカウンセラーに相談できるので、
私自身、メンタルが追い込まれて爆発しそうなときに何度も救われました

費用は1分100円〜300円程度。

30分3000円〜相談できるので、
カウンセリングの相場から考えてもリーズナブルな上、
思い立ったらすぐに相談できるのが良いところ

カウンセラーや臨床心理士さん、お坊さんや占い師さんなど
自分の好みに合った人を選んで相談できます。

「電話相談」の「今すぐ電話」で検索すれば、
深夜でもすぐに電話で話せるカウンセラーさんが見つかります。

私のお気に入りは「” target=”_blank” rel=”noopener” title=””>イーコ」さん。
占い師さんなのですが、
どんな相談事も真摯に聞いてくれて、
話し終わる頃には前向きな気持ちになれます。

サクサクと話を聞いてくれて、
無駄に長話になったりしないのも、ありがたいポイントです。
(通話時間が長くなると、料金も上がってしまうので…!)

本音を声に出して、
寄り添ってもらえるだけでも、心はぐっと楽になるものです。

私は本当に、何度も助けられています。

何年経っても、大切な人への想いは消えないから

命日反応が起きると、

「もう何年も経っているのに、私は全然ダメだな」
「周りはみんな普通に生きているのに、私だけ取り残されてる…」

そんなふうに、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。

でも、悲しみが続くのは、
それだけ本当に大切な人を失ったということ。

時間が経っても、愛情や想いが消えるわけではないからこそ、
ふとした時にまた苦しくなるんです。

命日反応が出るのは、
あなたが弱いからでも、未熟だからでもありません。
それは、大切な人を心から想ってきた証。

苦しいときは、無理に立ち向かおうとしなくていい。
少しずつ、少しずつ、自分を労わりながら歩んでいきましょう。

あなたが今日も、懸命に生きていること。
それ自体が、かけがえのない素晴らしいこと
だと、私は思っています。


このブログが、あなたの心を少しでも軽くできたなら、とても嬉しいです。
よかったら、あなたの経験や思いもコメントで教えてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA